thumbnail

おすすめのゲーミングチェア10選!長時間のゲームもこれで快適!

GamerzClip編集部
2020/07/29 15:00
最近ではビジネスシーンでも利用が広がっている「ゲーミングチェア」。普通のオフィスチェアに比べ、正しい姿勢を維持しやすく、長時間のゲームや仕事がより快適となります。そこで今回は、ゲーミングチェアの選び方のポイント・おすすめのゲーミングチェアをご紹介します。これを機に、より快適なゲーミング環境を構築してみてはいかがでしょうか。

ゲーミングチェアの特徴

ゲーミングチェアといっても何が普通のオフィスチェアと違うのか。一番のポイントは「長時間座り続けること」を前提に様々な機能が付加されているところです。以下では主な機能を紹介します。

また、デザインとしては派手目な色を採用しているモデルが多く、インテリアにこだわる方は敬遠してしまいがちですが、最近のモデルではシンプルなモデルも増えてきており、デザイン面においても選択肢が広がっています。

ヘッドレスト

headrest

ヘッドレストは頭と首を支え、長時間座っていても疲れにくい姿勢を作り出します。ゲーミングチェアでは、自分の体のサイズに合わせて位置を調整できるため最適な姿勢を保つことができるようになります。

ランバーサポート

lumbersupport

ランバーサポートは背もたれの腰部分にあるクッションのことで、腰椎をしっかり支えることで正しい姿勢をサポートします。こちらも自分の好みの位置への調整が可能で、邪魔と感じる場合は着脱できるものがほとんどです。

また、ランバーサポート単体でも販売されているので、好みのものがある場合はそちらを購入して取り付けて利用することも可能です。

アームレスト

armrest

通常のオフィスチェアであると、アームレストの位置調整ができないものも多いですが、ゲーミングチェアの場合、高さ・前後左右の位置・回転角度等を調整できるものが多く、最も快適なポジションで腕を休めることができます。

ゲーミングチェアの選び方

checkpoint

ゲーミングチェアを選ぶ上でチェックしておきたいポイントをいくつかご紹介します。ポイントを押さえて自分に最適なゲーミングチェアを選びましょう。

素材をチェック

一般的にゲーミングチェアで採用されている素材は「ファブリック」と「合成レザー」があります。ファブリックは通気性に優れており、長時間座る事の多いゲーミングチェアにおいては体の蒸れ等による不快感を抑えることができます。一方で合成レザーは、高級感があり汚れも付きにくいです。また、座り心地の安定感は合成レザーが勝ります。

それぞれのメリット・デメリットを比較して自分に合った素材を選択しましょう。

リクライニングをチェック

背もたれの角度を変えることができるリクライニング機能は、各モデルごとに対応角度が異なっています。リクライニング角度が大きいものだと180°倒すことも可能で、休憩する際に重宝します。基本的にはリクライニング角度は深く倒せるものの方がおすすめです。フットレストを併せて利用することで仮眠したい時に、簡易的なベッドとして利用することもできます。

各パーツをチェック

ゲーミングチェアには前述した「ヘッドレスト」「ランバーサポート」「アームレスト」以外にも付属のパーツが付いていることがあります。スピーカー内蔵のものや、七色に光るモデルがあったりもします。ゲーミングチェア上で長時間快適に過ごすために、各パーツの機能感は必ずチェックしましょう。

おすすめのゲーミングチェア

GTRACING GTD38YJ

価格帯

2万円台

素材

合成レザー

機能面

三次元立体成型フレームにより、体幹を支える重要な頭部、肩部、腰部の3点で身体をしっかりとホールド。収納式のオットマン(フットレスト)も付いており、リラックスした姿勢でゲームをすることもできます。背もたれは約165°までリクライニング可能となっています。

特徴

プロゲーマー向きに様々な機能が高品質低価格で提供されているモデル。GTD38YJの特徴はBluetoothスピーカーが付いている点で、約20m以内にあるスマホや音楽再生機器といったデバイスにBluetoothで接続することが可能です。

内蔵式バッテリーと省電力技術により6時間/120曲の長時間連続再生ができます。ただ、Bluetooth接続という点で、遅延が発生する可能性があるのでゲーム音声を流すことにはおすすめできません。休憩中や仕事中に音楽を流したり、動画観賞する際に便利な機能です。

Amazonで詳細を見る

GTRACING GT002

価格帯

1万円台

素材

合成レザー

機能面

三次元立体成型フレームにより、体幹を支える重要な頭部、肩部、腰部の3点で身体をしっかりとホールド。約82.5cmのハイバック仕様で首までしっかり支えられる。

特徴

2万円を切る価格帯ですが、品質は非常に高く、コスパ抜群のモデルとなっています。初めてゲーミングチェアを購入する方から、プロゲーマーまで幅広い層におすすめできるモデルです。

Amazonで詳細を見る

GTRACING 89-RED

価格帯

1万円台

素材

合成レザー

機能面

クッション性に優れたポリウレタン素材を使用しており、ソフトでつかれにくい座り心地となっています。リクライニングは約165°まで調整可能。

特徴

座椅子モデルのゲーミングチェア。360°の回転が可能となっており、使用感は抜群。ゲーミングチェアとしても品質は高くコスパは魅力的です。座椅子モデルのゲーミングチェアを探している方にはおすすめのモデル。

Amazonで詳細を見る

DXRacer DXR-BKN

価格帯

2万円台

素材

ファブリック

機能面

高密度・高反発ウレタンフォームを採用しており、身体全体の加重を包み込むようにホールド。リクライニング角度は135°+15°(座面ロッキングモード)の最大150°までリクライニング可能。

特徴

通気性のいいファブリック生地を採用したモデルとなっているため、長時間のゲームやオフィスワークでも快適に使用することができます。高密度・高反発ウレタンフォームの座り心地は抜群です。座り心地・快適さを重視する方に非常におすすめです。

Amazonで詳細を見る

DXRacer DX-03BK

価格帯

4万円台

素材

合成レザー

機能面

高密度・高反発ウレタンフォームを採用しており、身体全体の加重を包み込むようにホールド。リクライニング角度は135°+15°(座面ロッキングモード)の最大150°までリクライニング可能。

特徴

「DXRacer DXR」と異なり、合成レザーを採用している分、高級感があります。また、強化ラバーベルトが採用されており、ウレタンフォームとの組み合わせにより、身体的負担がかなり軽減されます。シンプルかつ高級感があり、機能面でも申し分ないモデルとなっています。

使用感・快適さはもちろんデザイン面でこだわりたい高級志向の方におすすめです。

Amazonで詳細を見る

DXRacer RV-131RD

価格帯

4万円台

素材

合成レザー

機能面

3D立体成型スチールフレームの採用により、頭部・肩部・腰部・座部をしっかりサポート。強靭なスチールフレーム、ウェービングベルト、高反発高密度ウレタンフォームの組み合わせが全身を支え、快適な座り心地を実現。リクライニングは135°(背もたれリクライニング)+15°(座面リクライニング)の最大150°。

特徴

ハイバックモデルとなっており、身長の高い方にもおすすめなゲーミングチェア。世界中のプロゲーマーからも愛されるグローバルモデルとなっています。価格相応の機能性となっており、ゲーミングチェアとしての性能にこだわりたい方にはおすすめのゲーミングチェアです。

Amazonで詳細を見る

SWOLOL SW02

価格帯

1万円台

素材

合成レザー

機能面

高級スポーツカーシートフレームを採用しており、頑丈構造と高い耐久性を実現。座面はウレタンフォームとなっており、長時間の座り姿勢でも体の負担を軽減。リクライニングは180°プラットまで調整可能。

特徴

低価格帯ながら非常に満足度の高い仕上がりとなっています。オットマンも付属しており、180°のリクライニングと併せて利用したい方には特におすすめ。頑丈さと座り心地も十分なので、コスパ重視でゲーミングチェアを探している方は、検討していみてはいかがでしょうか。

Amazonで詳細を見る

イトーキ X FOCUS CHAIR

価格帯

4万円台

素材

ファブリック

機能面

基本的なゲーミングチェアの機能性は満たしていますが、クッション性は多少難ありとなっています。リクライニングは130°まで調整可能。

特徴

非常にデザイン性の高いモデルとなっており、カラフルなデザインのゲーミングチェアを敬遠している方におすすめです。特徴的なファブリック生地は触り心地・座り心地共に抜群。体へのフィット感も高く非常にリラックスして使えるモデルとなっています。

ただ、クッション性の低さもあり、長時間利用前提でヘビーに使いたい方は別モデルの方がよいかもしれません。デザイン性・使用感を重視する方には、一押しのゲーミングチェアです。

Amazonで詳細を見る

VertaGear Racing Series S-Line SL2000

価格帯

2万円台

素材

合成レザー

機能面

耐久性に優れたスチールフレームを採用しており、高密度フォームにより快適な座り心地を実現。クッション性は固めとなっています。リクライニングは約140°まで調整可能。

特徴

日本上陸して間もないVertaGearによるエントリーモデルのゲーミングチェア。カラーバリエーションが非常に多く、自分の好みの色を選びたい方にはかなりおすすめです。組み立て方式は特許出願中らしく、1人でも非常に簡単に組み立てることができます。品質としても満足度が高い仕上がりとなっているので、幅広い層におすすめのゲーミングチェアです。

Amazonで詳細を見る